コンテンツにスキップ

リンクテキストにおける配慮

リンクテキストとは

現在のページから異なるページや異なるサイトに移動するために、リンクが設定された箇所がリンクテキストになります。リンクテキストはその先のページがどのようなページかの手がかりになる重要なテキストです。

リンクテキストのポイント

  • リンクテキストは、「リンク先のページタイトルそのもの」、もしくは「ページ先の内容がわかるテキスト」にしてください。
  • 「詳細はこちら」や「https://〜」など、リンク先ページの内容がわからない表現は使用しないでください。
  • 外部サイトへのリンクテキストについては「リンク先サイトのページタイトル(もしくはサイト名)」+Webサイトを表記の基本とします。

「こちら」だけでは、リンク先のページに何があるか理解できないので、この場合はリンク先のPDF名などが望ましいリンクテキストになります。

推奨の例:リンク先の内容が想像できるリンクテキスト

リンク先のページ名(サイト名)がリンクテキストに設定されています。

リンク先のサイト名がリンクテキストに設定されている例を示す画像1

リンク先のページ名がリンクテキストに設定されている例を示す画像2

非推奨の例:リンク先の内容がわからないリンクテキスト

リンクテキストが「English page」だけで次のページに何があるか理解できない例を示す画像

「English page」だけでは、次のページに何があるか理解できないので、この場合は「情報システム一覧の英語ページへ」や「Student Information System Portal (English)」などが望ましいリンクテキストになります。

リンクテキストが「こちら」だけで次のページに何があるか理解できない例を示す画像