コンテンツにスキップ

色(カラー)における配慮

色(カラー)を利用する場合の注意点

色(カラー)を効果的に利用することは表現の一つとして有効ですが、色がわかりにくい人や視覚で色を判断できない人だけではなく、ディスプレイやページを見ている環境によって色の見え方が違う場合もあり、色を使う際は注意が必要です。

色(カラー)を利用する際のポイント

  1. 背景と文字のコントラスト比率「4.5:1」以上を確保する(※1)
    画像内の文字を画像化した場合など、可読性のある文字に色を利用する場合には、背景色と文字色(テキスト部分)のカラーコントラスト比率を「4.5:1」※以上になるようにしなけければなりません。
  2. 色だけの表現に頼らない
    色を利用して情報の違いを表現する場合は、形状の変化やテキストでの説明とあわせた表現としてください。特にグラフなどの場合「青色=50%」「赤色=20%」「緑色=30%」など色だけでグラフ内の情報を表現しないようにしてください。

※1:サイズの大きな文字(18ピクセル以上)に関しては、「3:1」以上のコントラスト比率が確保できれば問題ありません。 ただし文字を画像にした場合は、スモールスクリーン(モバイル画面)などで実際の大きさより小さく見える可能性があるため、「4.5:1」以上のコントラスト比率を確保してください。

例:背景と文字のコントラスト比率「4.5:1」以上を確保する

背景色と文字のコントラスト比率が「16.1:1」になっている例を示す画像

背景色と文字のコントラスト比率は「16.1:1」になっている

背景色と文字のコントラスト比率が「5:1」になっている例を示す画像

背景色と文字のコントラスト比率は「5:1」になっている

例:色だけの表現に頼らない

推奨の例

割合が何を示すかを円グラフ内に記載しており、色がわからなくても内容を理解できる

色がわからなくても内容を理解できる推奨の例の円グラフを示す画像

非推奨の例

円グラフは、色が区別できないと内容がわからない。

色が区別できないと内容がわからない非推奨の例の円グラフを示す画像

カラーコントラスト比とは

背景色と文字色との相対的な明るさ(相対輝度)の差を示した比率のことです。 「4.5:1」という数値は世界的な基準であるWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)で定められた基準で、中度の弱い視力、加齢に伴う視力の衰え、色覚特性のある人にも見やすい色の組み合わせとされています。
カラーコントラスト比率を調べるには「Colour Contrast Analyser」などのツールを利用してチェックすると便利です。(Colour Contrast Analyser:https://www.tpgi.com/color-contrast-checker/新しいウィンドウで開く