コンテンツにスキップ

Webサイト群全体の方針

Webサイト群全体の方針は、個々のWebサイト担当者ごとではなく、本学のWebサイト担当者全体で「めざすWebサイトの方向性」を共通認識とするための基本的な方針です。Webガバナンスを実現する上で、Webサイトの運営担当者が共通認識を持つことが重要です。

Webサイトで取り扱う情報

Science TokyoのWebサイトで発信するコンテンツを「ファクト情報」 「メディア情報」として以下のように定義しています。 大学サイトのWebガバナンスを踏まえ、ファクト情報には組織ごとの独自性を反映しながらも、Webサイト群全体での情報の構造化を適用します。一方、メディア情報は、メディアプラットフォームに蓄積して全学で共有し活用します。

ファクト情報

Science Tokyoの正しい理解につなげる「ストック情報」と位置付けるコンテンツです。Webサイトを訪れる利用者が能動的に探索してScience Tokyoへの理解を深め、情報ニーズを充足させることを目的としています。以下に例示するコンテンツが該当します。

  • 教育理念
  • 研究の強み
  • 大学組織
  • キャンパス情報
  • 申し込み・手続き方法
  • 入試制度

メディア情報

時間の経過とともに追加される「フロー情報」という位置付けの、ブランドを伝える中心的なコンテンツです。SNSや口コミにより社会に流通し、Science Tokyoの魅力を認知・共感してもらうことを目的としています。メディア情報を次の通り大別します。

  • ストーリー(読み物)
  • ニュース
  • イベント
  • お知らせ
  • プレスリリース

WebサイトのUX(ユーザー体験)戦略

Science Tokyoの指名検索でサイトに訪れる利用者は、「ファクト情報」を必要として能動的にサイトを探索すると考えられます。探索行動における「メディア情報」との接点を強化し、戦略的に訴求することで、新たな認知や共感につなげます。
外部のメディアサイトやSNSなどを経由し、Science Tokyoの発信する「メディア情報」を入り口にサイトに訪れる利用者に対して、「ファクト情報」への積極的な誘導を行います。より深い理解によりニーズを充足してもらうことで新たなアクションを期待しています。

WebサイトのUX(ユーザー体験)のイメージ画像

Science Tokyoの保有するWebサイト群全体の設計方針

サイト横断でScience Tokyoブランドの魅力に触れるユーザー体験

ファクト情報を必要としてサイトに訪れる利用者の皆さまへの、戦略的なメディア情報への接点創出と訴求により、Science Tokyoブランドに触れてもらう機会を提供し、Science Tokyoへの認知・共感、深い理解を作り出します。

  • 各サイトでのメディア情報への接点強化による認知・興味の促進
  • 複数存在するサイトの横断した利用も考慮しつつ、情報ニーズの文脈で利用可能なナビゲーションを提供
  • 体系立てた情報構造による、分かりやすさと比較のしやすさの実現
  • 訪れるサイトにより異なる利用者のニーズにも考慮し、サイトごとに粒度をそろえた情報提供

Science Tokyoの将来的なサイト群全体の連携イメージ

「世界に開かれたScience Tokyoの表玄関」である全学サイトと、ステークホルダー向けサイトを中心に構造化したWebサイト群としてファクト情報を整備することにより、多様な利用者の文脈に応じた探索行動に対応するとともに、メディアプラットフォームの活用により、本学のあらゆる⁨⁩⁨⁩⁨⁩⁨⁩Webサイトにおいてメディア情報(Science Tokyoブランド)との接点を作り出すこと目指します。

Science Tokyoの将来的なサイト群全体の連携のイメージ画像

ステークホルダーごとのポータルサイトによる探索行動の支援

ステークホルダー個別のニーズに対応し、ポータルサイトの役割も担う「ステークホルダーサイト」により、複雑な大学サイトの探索行動において、段階的な情報の選択と理解を支援します。

ステークホルダーごとのポータルサイトによる探索行動の支援のイメージ画像

Science Tokyoのおもなサイト

Science Tokyo Web(全学サイト)

  • 対象ステークホルダー
    Science Tokyoに関わるすべての⽅、広く⼀般の方
  • おもなコンテンツ
    Science Tokyoについて/教育/研究/社会との共創/東京科学⼤学基⾦/アクセス/キャンパス/総合お問い合わせ

Science Tokyo 受験生

  • 対象ステークホルダー
    本学で学びたいすべての⼈(学⼠・⼤学院、正規・⾮正規、国内外すべてを含む)
  • おもなコンテンツ
    ⼤学紹介/⼤学⼊学/⼤学院⼊学/Non-degree Programs/学⽣⽣活・キャリア/オープンキャンパス・説明会

Science Tokyo 企業パートナー

  • 対象ステークホルダー
    広く本学に関わるすべての法⼈(産学連携パートナー、寄附‧受発注関係のパートナーなどを含む)
  • おもなコンテンツ
    産学連携/企業‧ベンチャー/臨床フィールドの活⽤/⼤学への寄附/調達情報

Science Tokyo 在学生

  • 対象ステークホルダー
    本学で学ぶすべての⼈
  • おもなコンテンツ
    授業・履修・学位/学費・奨学⾦/学⽣⽣活・サポート/キャリア⽀援/海外留学・国際交流/防災・危機管理