Science Tokyoデザインシステムとは
Science Tokyoはデザインシステムを公開しています。デザインシステムを主に利用するのは本学の関係者やパートナーの方々ではありますが、Science TokyoのMissionである「『科学の進歩』と『人々の幸せ』とを探求し、社会とともに新たな価値を創造する」が示すように、新しい価値の社会への還元や共創という思いから、デザインシステムを公開しています。
また、私たちはこのデザインシステムをより良いものとしていくため、同じように公開されている事例や知見を参考にしています。同じように本学の取り組みを参考にして、より良い取り組みが立ち上がり、知の循環が続いていくことを期待しています。
Science Tokyoらしさの表現と仕組み
Science Tokyoデザインシステムは、Science Tokyoらしさ(目指す方向性や大切にしている思い)を、言葉やかたち、色などさまざまな要素でわかりやすく表現し、仕組み化したものです。
このデザインシステムによって、Science Tokyoらしさに対する理解を深めることができ、Science Tokyoについて、一貫性を担保しながら、効率的かつ自由に表現し、発信することが可能となります。
そして、 Science Tokyoに関わるすべての人が利用しやすいように、社会とのつながりの中で、常にアップデートしていきます。 Science Tokyoデザインシステムは、新しい大学としての挑戦の幅を広げ、社会とともに新たな価値を生み出していくための基盤となるシステムです。
デザインシステムの構成
本デザインシステムは、以下の構成で提供しています。 Science Tokyoを表現するデザインのルールや、運用に利用するツールやドキュメントを掲載しています。”Science Tokyoらしさ”とは何か、その表現方法やどんなコミュニケーションをしたいと考えているのかや、どのように活用してほしいと考えているのかについて知ることができます。